2018年3月9日金曜日

ほめたら叱られた(笑)

2018.03.08

SOO(僕が取締役をさせているID-POSマーケティングの会社です)のID-POSマーケティング研究会で、ロート製薬とのコラボ企画を進めていますが、その事前検討会の事前確認が浜松町のロート製薬で行われました。※ホントに本藤ゼミはコラボ先企業に行くことが多くてご不便をおかけします。

例年、春休みは3年生の就職活動や4年生の卒業旅行や入社前研修があるので、ゼミは新人選考までコラボ企画自体はありません(とは言っても、ゼミ卒業生のための卒コン企画やプレゼントの準備は忙しかったようですが・・・)。

2年生特別企画のため、通常の4チームコンペ形式ではなく、本藤ゼミとして1チームで進めていて、いつもは一緒にやることのない同学年でのプロジェクトです。


直前まで大わらわで大学のパソコン教室でデータ分析から消費者インサイトの導出に励んでいて、ダッシュで国分寺駅に向かって、16時にロート製薬に間に合いました。SOOからはマーケティング部から佐藤氏と荒金氏、ロート製薬からは小玉副部長の参加でした。


資料の印刷も間に合わず、説明時もドタバタ気味で、60分という貴重な確認時間が浪費されてしまって、僕としては少し残念でした・・・。



小玉氏によるアドバイスをもらって、その後、僕は別件も含めての打合せをSOOのスタッフとしてからの帰り道・・・、頑張っていることは伝わってくるのですが、どうも空回り気味で、ずっと問題点の指摘ばかりしていたように思って、叱ってばかりじゃモチベーションが維持できないかと反省して、「頑張っている。ここまでは合格点だよ」と2年生に伝えたところ・・・


自分たちは全然達成感を持てていないし、ここで合格点だと言われても違和感があると叱られました(笑)

逆に、安心しました。
自分たちが高いハードルを乗り越えたって感じられる時は、僕に言われなくても実感できるものだろうからね。ハンパにほめてしまった軽率な発言を反省してしまいました。
この後、ガチな事前検討会が15日に築地のSOOオフィスで行われます。それまでが最大の山場だと思います。ここまでの遅れを取り戻して、更に最先端で活躍しているビジネスマンを唸らせような。

文責:本藤貴康

2018年2月17日土曜日

本藤ゼミ就活講座 ファイナル!

2018.02.17

2年生は春休み特別コラボ企画に取り組んでいるのですが、3年生は就活戦線開幕までカウントダウンの時期を迎えています。インターンシップと称する早期採用活動は既に広く開催されています。春休みの本藤ゼミのコラボ企画は2年生に全面的に託して、3年生はとっとと第一志望企業の内定をゲットしてくれ(^O^)/

そんな直前期に、恒例となっている三菱食品人事部長の高橋毅紀氏を招聘した本藤ゼミ就活特別セミナー最終回が開催されました。


これまでにイントロダクションとして企業の採用活動の最新情報から始まって、エントリーシートの戦略的作成方法やグループディスカッションの戦略的対応策などの具体的なノウハウをレクチャーしてもらってきたのですが、今日はエントリーシートに基づいた個人模擬面接をひとりひとりに実施してもらいました。


今日を遡ること2週間前。プロジェクト真っ只中でしたが、それまでに3年生は各自でエントリーシートを作成して、高橋部長に送付しています。そして、そのエントリーシートを利用しての模擬面接です。ここでエントリーシート評価、個人面接評価をしてもらって、どこがどう問題で、どこがどう評価されるのかについてレクチャーを受けました。


やたら長時間に渡る就活セミナーで、13時から18時まで高橋部長にはフル稼働して頂いてしまいました・・・(^^;)

ゼミ生ひとりひとりが持っているストーリーが違うので、当然のことながら訴求点も変わってきますし、面接でのPRも違ってきます。


いつものように就活セミナーが終わったら、3年ゼミコンパでした。
これで本番だね。不安もあるけどワクワクするね。大きい会社がいい会社とは限らない。中小でも凄い会社はたくさんあります。一番大切なのは、10年後の自分が一番輝いていられる会社を探すことだよね。

文責:本藤貴康

2018年2月7日水曜日

SOO特別企画(2年春休み集中企画)キックオフ!

2017.02.07

一昨日、ロート製薬とのコラボ企画のプレゼン本番だったのに、矢継ぎ早に次の特別企画がスタートします(^^;)

本藤が強要したわけではありません。
「こんな選択肢もあるけど、どうする?」的な打診を2年生にしたら、満場一致で可決されてのキックオフです。
Segment of One&Only株式会社(略称:SOO)は、本藤が取締役をしているID-POSマーケティングの会社なのですが、ドラッグストアで販売されている製品を送り出している国内大手メーカーの多くが参画していて、そこでSOOが主催する4月のID-POSマーケティング研究会で提案します。

今日は、そのキックオフ。場所は市ヶ谷のDNP加賀町ビル。(※本藤ゼミは、いちいち大学のゼミのイベントらしからぬ会場が多いのですが・・・)
SOOから、研究会を取り仕切っている佐藤氏、データ分析のスペシャリストでもある荒金氏から今回のプロジェクトの説明がありました。


しかるに、30分も自己紹介に費やしてしまうという未体験の時間割(笑)
終始なごやかなムードで進められました。
とは言っても、質疑応答では、荒金さんが感心するほどの質問が続きました。でも、本藤的には、まだゆるい。もっと食いつきが欲しかった・・・


まずは、こんなもんかな。
でもって、とりあえず解散したのですが、ゼミ生からLINEのノートに、今回テーマとなるリップ売場の売場画像が続々とアップされてきました。
いいね。まずは動く。ネットに走らずに足で情報収集するアプローチは好感度大(^O^)/
短期集中だからこそ得られるものがあります。
SOOのマーケティングのプロフェッショナルと一緒に仕事をして、奪い取れるスキルは欲張って奪ってください。

文責:本藤貴康