2019年7月22日月曜日

2年会 BBQ大会 in 吉祥寺

2019.07.21

あまり接点がなかった2年生とBBQ大会。
日曜日で微妙な天気の吉祥寺なので、ガラガラかと思ったら意外とお客さんが入っていました。


本藤ゼミは「部活」なので、基本的に先輩が後輩を導きます。
全く同じベクトルで乗り越えていくことも選択肢としてはあり得ますが、たぶん人それぞれにキャラもビジョンも違います。だから、それぞれの強みや弱みを考えた上で、目標となる先輩を追い抜くことを考えていくことになります。
2年生ひとりひとりに聞いたら、全員が追い越したい目標となる先輩を指名していました。ひとつひとつのプロジェクトを通して、自己実現に向けて励んで欲しいと思っています。
包丁やナイフが持ち込めないから調理バサミを駆使。でも切れない・・・

2年生、チームとしても始まったばかり。これからスキルやマインドをブラッシュアップしていかないとね。期待させて欲しい。



文責:本藤貴康

2019年6月29日土曜日

ハウスWF 中間報告・・・

2019.06.28

東経大の本藤です。
このところブログ更新を怠っていましたm(__)m
五里霧中の暗中模索状態が続いている中で、ハウスWF様をキャンパスにお迎えして中間プレゼンを行いました。ハウスWF様からは、機能性事業本部ビタミン事業開発部第三グループマネージャーの野崎様、同第一グループチームマネージャーの長坂様、ハウス食品部ループ本社から研究開発本部お客様生活研究部マーケティング調査二課長の山岡様に参加して頂きました。


プロジェクト期間が、通常よりも長めということが逆に分析提案作業の進捗の遅れにつながってしまっていて、各チームともにコア・コンテンツを発掘しきれないままの中間プレゼンとなってしまいました。


でも、今回は中間と本番の間隔が長いので、まだ挽回できる!
ハウスWFの社員のみなさんも、夕食タイムを取らずに9時までお付き合い頂いて、各チームともにキャッチアップするヒントを真剣にかき集めていました。お付き合い頂くビジネス最前線の社員の方々にとってもガチ対応してくださいました(笑)


本藤ゼミはガチゼミだという評判を聞いて、尻込みする学生も多いなか、それでもアプライしてきてくれたメンバーでチームが結成されています。このガチゼミというのは誉め言葉として僕は考えています。
ガチゼミだから真剣に、そして全力でコミットしないと乗り越えられない壁があります。だから、チャレンジして手にできるものがあるんです。本藤ゼミは大手メーカーに毎年内定者が出ていますが、それは本藤ゼミに所属しているから評価されるわけではありません。本藤ゼミで与えられた頑張れるチャンスを活かしきった人が手にできる成果なんです。
でも、やっぱり本藤ゼミで磨いているのは就職力ではありませんね。入社してからのビジネススキルです。もっと突っ込んで言えばビジネスマインドです。
これは、必ずしも大手企業に勤める人ではなくても、ベンチャー企業に勤める場合でも、あるいは起業するにしても共通のメンタリティだと思っています。

ここから再起動。まだまだブラッシュアップする余地は無限大だよ。この企画の成果物もそうだけど、ゼミ生ひとりひとりのポテンシャルもね。

文責:本藤貴康


2019年4月18日木曜日

ハウスWFプロジェクト KickOff!

2019.4.18


ハウスWFとのコラボ企画キックオフでした。
大学のゼミ教室に、機能性事業本部ビタミン事業開発部部長の相馬修様、同部第二グループマネジャーの野崎喜代司様にお越し頂きました。


現在「C1000ビタミンレモン」のマーケティング上の課題として認識されている様々な事実の説明を受けた上で質疑応答になりました。いつものようにプロダクトの背景、現状、課題、ミッションのレクチャーを受けました。


さっそく各チームで検討がスタートです。
今年度最初の春企画、気合入れて行こうな(^O^)/


文責:本藤貴康