2020年3月25日水曜日

愉快な仲間たちへ ※ブロググループ名から

2020.03.25
新型コロナが蔓延する渦中に卒業する君たちへ





「2年生って、サブゼミが終わってからみんなで待ち合わせて、いつも一緒に帰ってるんですよ」



そんな話を聞いて、

仲良くなりそうな顔ぶれに見えなかったけど()

意外に仲がいいんだなって思ったのが最初の印象。

本藤ゼミではよくある話だと思っていた。



飲み会に初めて誘われたのは2年生の時。なべの誕生日会だったかな。

もえは彼女に振り回されて、みんなでいるのに端っこでメソメソ飲んでて、

しかも放っておかれていた。

なべはプレゼントを抱えて嬉し泣きしまくってて、

不思議な風景だった()




2年生の冬。

SOO事務局からID-POSマーケティング研究会でのゼミ提案を打診されて、

二研応接室で「やらせてください」って言ってきた君たち。

「春休みがなくなるけど大丈夫か?」

「大丈夫です!」




まさか本当に連休のない春休みになるとは思っていなかっただろうね。

僕もあんなに頻繁にサブゼミ対応した経験はなかったし、

あんなに長い間、毎日のように顔を合わせてゼミ生と関わったこともなかったからね。

「毎日会ってますね()」と嬉しそうにみのりに言われて、

そう言えばそうかと思いながら、みのりが嬉しそうなのが嬉しかったりもした。

4月本番、150人を超える大手企業のマーケターが居並ぶ前で、

堂々とプレゼンした聖奈は素晴らしいプレゼンだったし、

それを支え切ったメンバーひとりひとりを僕は誇りに感じた。



あの時の君たちの誇らしげな表情も風景も僕は忘れない。





3年になってから、プレゼンスが一気に高まった君たち。

仲のいい同期との競争意識やコンプレックス。

デキる世代と言われてきた君たちだったから辛いことも多かっただろうけど、

卒業するまでに、ひとりひとり全員がキャッチアップしてきて、

全員、自信をもって社会に送り出せる。





僕が君たちに伝えていることは、スキルではなくマインド。

何度も何度もゼミ生に伝えてきている聞き飽きた言葉。


どんな仕事を任されても、どんな立場で仕事をしていても、

自分の役割をみつけて、プレゼンスを発揮すること。

そして、自分の力になる仲間を作り上げていくこと。

仕事に夢中になって取り組む気持ちを育むこと。

一生懸命に励めば、自分が追い求めている自分に必ず近づけること。



励み続ければ、誰かが見ている。

誰も見ていなかったとしても、自分の成長は必ず報われる。

そして、いずれ誰の目にも見えてくる。





真の成功とは、誰かの失敗につけ込んで手に入れるものではない。

真の成功とは、自分の失敗を引きずらず、活かし続けた人しか手にできない。

つまり、真の成功は誰か一握りの人にしか手にできないものではなく、

全ての人が手にできるもの。















本藤ゼミは終わらない。





君たちは、これから仕事でも人間関係でも、多くの困難に直面する。

そして、あの頃はよかったと思い返すことがあるかもしれない。

一番輝いていられた時代として、この3年間を思い起こすかもしれない。





でも、本当は、そんなに輝き続けていたわけじゃない。



スキルが足りなくて悔しい想いをしたこともある。

なにげないメンバーの一言に傷ついて落ち込んだこともある。

いろいろな気持ちが錯綜して人間関係に苦しんだこともある。

どうにもならなくなって責任を投げ出したくなったこともある。

仲間を信じられなくなったこともある。

たくさん悩んで、たくさん苦しんで、たくさん泣いて・・・





それでも歯を食いしばって笑顔をつくって、また励み続けた。

そのマインドが輝いていた時代と言うのであれば、

これからの時間も、これまでと同じように君たちは輝き続けていける。



そんな時代を経て、いまがある。

そして、明日がやってくる。











だから、本藤ゼミは終わらない。













本藤ゼミを選んでくれて、ありがとう。














文責:本藤貴康

祝・卒業

2020.03.24

今年は新型コロナで卒業式が中止になり、ゼミ卒業パーティを開催すべきかどうか悩みに悩んだのですが、ゼミ生がアルコール除菌や検温をしてでも、どうしてもやりたいということだったので、例年通りボクの誕生日にピーナッツハウスで行いました。

4年生との0次会はメイカフェ。
2年前にも0次会をやって、それ以来だったんだけど、お店のマスターが座った場所も人数も覚えていてくれて感動しました(笑)
いつものように与太話が続いたんだけど、なぜか結婚式やら披露宴やらご祝儀の話が一番盛り上がっていたような・・・(^_^;)
でも、やっぱり3年間の思い出話が多かったね。


ピーナッツハウスでは、2年生からの手作りアルバムが一人一人に手渡されて、3年生からは手紙を読まれ、3年生の力作でもあるムービーが流されました。ボクからは毎年渾身のメッセージをそのムービーの最後に挿入するんだけど、今年は速くて速読能力が試されたり、両側が切れていて推察能力が試されることになってしまった・・・(笑)

最後に、4年生ひとりひとりが後輩たち、ボク、そして同期にメッセージを伝えていました。毎年のイベントなので、ボクはあまりグッと来てしまうことはないんだけど、みんなのメッセージを聞いていたら今年はグッときた・・・(T_T)

本藤ゼミは部活だって、いつも言っている。
中学時代や高校時代を思い返してくれれば分かるけど、部活は先輩と後輩の結びつきが何よりも大切な絆。
みんな先輩から手取り足取り教わって、顧問の先生なんていてもいなくても大丈夫だったりする(笑)
しかも、誰もが一度は辞めようと思ってしまうほどのガチゼミだけど・・・
いや、そんなガチゼミだからこそ育まれる絆は強いと思っている。

30年先も仲間でいられる。
それは望んで努めて実現するものじゃなくて、自然にそうなっていくものだと思う。
だから、本藤ゼミは終わらない。




文責:本藤貴康



2020年2月12日水曜日

年度内最後! ロート最終プレゼン!

2020.02.10

2019年度最後のプレゼンが浜松町のロート製薬東京オフィスで開催されました。
営業開発部の小玉部長の進行でスタート。




今回は、メディア&プロモーション部から追風まり氏、プロダクトマーケティング部から増澤萌香氏、営業企画推進部から石井志緒理氏と岡田美知代氏、営業開発部から松村鮎美氏、佐々木彩氏、増広のぞみ氏の7名が臨席してくれました。


最初のプレゼンは、竹内美葵(経営2年)の「SUGAOに可能性がある!!」で、メンバーは稲葉啓太(経営2年)、黒津良太(経営3年)、佐藤美悠(経営3年)、半田侑也(経営4年)、星野夏美(経営4年)でした。
コツコツとロジックを積み上げていくミキの真摯な姿勢は印象に残ったチームでした。コンテンツを詰め込みすぎたかもね。でも、いい成果報告だったと個人的に感じる。


次のプレゼンは、山田真奈佳(経営2年)の「制約を超えた製薬に~高校生のすがおを暴け~」で、メンバーは廣川直希(経済2年)、鯨井麻生(経営3年)、川島皇輝(経済3年)、本田みのり(経営4年)、宮澤萌木(経営4年)でした。
自分たちの実体験を十分に織り込んでのコンテンツで、数字だけを見てしまいがちな分析アプローチを具体的な心理状態まで考察して面白かった。


そして、福田紘乃進(経営2年)の「素顔toSUGAO」で、メンバーは成島優理奈(経営2年)、小林千紘(経営3年)、若杉やよい(経営3年)、佐藤大和(経営4年)、渡辺奈菜(経営4年)でした。
最も僕に相談頻度が少なかったから心配だったけど、通常のSTPアプローチでは難しいというブランドの弱みを前提にして展開したコンテンツは新しいね。


最後が、髙澤小夏(経営2年)の「konatural SUGAO」で、メンバーは髙橋怜冴(経済2年)、村山哲平(経営3年)、定免ゆう華(経営3年)、田代聖奈(経営4年)でした。
スタートでああでもないこうでもないという議論を重ねて、一番呼び出されたチームだったけど、最後の追い込みでストーリーが磨けた感じだね。


優勝チームの選出は、臨席してくださった7名のロート製薬社員と小玉部長による評価得点で確定します。審査中にも、マーケティングに関する社員間の議論があってマーケティングの意識が高いとあらためて感じました。


優勝チームは、髙澤小夏が発表したチームに決定。
副賞としてロート製品の授与がありました(お土産は全員にあったけどね)。


プレゼンター(プロマネ)は、みんな初体験で、ミキとマナカは早口だったり、ノシンは変ににやけてたり、コナツは語尾が消え入りそうだったりしたけど、以下のポイントで各チームでフォローアップ・ミーティングを行ってください。
・やってみてどうだったか?
・うまくいったことは何だったか?
・どのように改善したいか?
・サポートを得たいことはどのようなことか?

これで年度内最後のコラボ企画を終了しました。打上げでは、いつものように小玉部長も一緒にハジけました(笑)
翌日には、次年度のゼミ長選挙を終えて、2020年度の運営人事も確定して、2年生はゼミ選考に向けての準備、3年生は就活本格稼働、4年生は社会人に向けての準備だね。その前に、ゼミ誌の原稿と卒パの準備は全員追い込みかな?


新しい立場で新しい本藤ゼミ生活がスタートします。

文責:本藤貴康
本学経営学部ブログでゼミを紹介してみました。