2025年4月14日月曜日

2025あらた様とのコラボ企画キックオフ!

 2025.04.14

今日は正規のゼミ授業日初日。これに先立って先週木曜日に既に顔合わせはしていて、既に自己紹介を終えて、ロート優勝チームのプレゼンを聞いてからの春企画キックオフでした。

あらた様からは前田様、大谷様、吉岡様、戸塚様の4名がZoomで参加して頂きました。最初に株式会社あらたの会社説明、そしてカテゴリー説明や商品説明、ミッションの説明をして頂きました。

サンプルはI-ne様から「BOTANIST」と「YOLU」、ヴィークレア様から「&honey」のボディソープ3種類がゼミ生一人一人に配付されました。今回のテーマは「ボディソープのパーソナル・マーケティング」です。あらかじめあらた様からご提案頂いて、それに対してゼミ生の希望が多かったカテゴリーに決まりました。

2年生はまだどんなゼミ生活が始まるのか分からないようですが、まずは2年生の教育研修から始まります。FY2025開幕です。

文責:本藤貴康

2025年4月1日火曜日

追いコン(2025年卒フィナーレ)

 2025.03.28

ホントに年度末ギリギリまで本藤ゼミな本藤ゼミw

今日は2025年卒最後の現役企画。例年通りに0次会からスタート。今年の0次会は西国分寺のカフェでした。そして本番はピーナッツハウスの地下。二次会はありんこ。三次会はカラオケ。ずっとボクは終電で帰っていたんだけど、去年が図らずも朝になってしまって、今年も朝までという流れになってしまった…
でも、翌日が仕事にならない上にもはや年齢も年齢だから朝までコースはもうやめる💦

本藤ゼミに数々の足跡を残してくれた25卒。
悲しいこと、寂しいこと、残念だったことが思い当たらない。楽しいこと、嬉しいこと、感心したことしか思い出せない。間違いなく25卒は本藤ゼミのロールモデル。

ゼミ新人時代は、先輩たちの会話の意味さえ分からずに途方に暮れていた。
同期が少しずつ理解し始めて、焦りながら励んでいた。
チームのために自分ができることを必死に考えて店舗を回り、ネットを調べた。
必死になって食らいついているうちに先輩になっていた。
去年の自分を思い出しながら先輩として後輩の指導を意識し始めた。
人それぞれに目的も目標も違う。
それでも同じミッションにチームで取り組み続けてきた。
大学1年の時に大学時代の集大成は就活だと思っていた。
けれど、就活を終えてもゼミのミッションに取り組み続けた。
気がつけば最後のロート企画。
気がつけば卒業式。
気がつけば追いコン。

このブログを書いているのは4月1日。気がつけば社会人だねw

本藤ゼミでゼミ生に培って欲しいのはスキルじゃない。
これはしばしば伝えていること。
本藤ゼミで手にして欲しいのはマインド。

新しいステージで新しいミッションに取り組むことになる。
まったく新しいチームで。
でも、そこでたじろぐなよ。
ワクワクしながら笑顔で胸を張って元気よく新しい世界に飛び出そう。
あんなにチンプンカンプンだったところから始まったゼミを思い出そう。
本気でやればどんな仕事も楽しめるはず。

本当に厳しくなったらまた「次の企画」を考えようぜ。
明るく仲良く元気よく。

君たちのキャリアは本藤ゼミから始まっている。
それはこれから君たちのキャリアパスを歩んでいく上での
自信になってくれたらボクがボクに課したミッションはクリアされる。

文責:本藤貴康

2025年3月27日木曜日

卒業式

 2025.03.21

卒業式。
例年通りに新一層館から大倉喜八郎翁の銅像の周辺で2時間近く記念撮影タイムw
今年の特徴としてはゼミ生の親御様方からの挨拶が多かったかな。今年の4年生は不安なく期待しかないので、親御様方への受け答えは楽で助かったということもある。

今年は天気にも恵まれて、いい卒業式でした。

君たちは所定の単位を取得しただけではなく、本藤ゼミという過酷wなミッションを3年かけてクリアしたことを証明いたします。
卒業おめでとう(^^)/




文責:本藤貴康

突如として4年とタコパw

 2025.03.13

突如として4年とタコ焼きパーティ。


文責もなにもないけれど…
文責:本藤貴康

FY2025 本藤ゼミ新人選抜

 2025.03.18

ブログをサボっていて遡及的にアップしていきます。
来年度のゼミ生採用面接を実施しました。最近はアプライしてくれる学生が以前のように多くなくて、しっかりと検討できる状況になってきています。

大学2年春から大学4年の3月まで、本藤ゼミの仲間としてボクたちと一緒に励む同志を厳選しました。


いつも志望してきてくれる学生には伝えていますが、本藤ゼミでは4番バッターばかりを求めているわけではありません。1番バッターから9番バッターまで必要です。先発ピッチャーも中継ぎから抑えのピッチャーも必要なのです。

今年も雑談タイムから面接タイムを終えてから、ゼミ生全員で様々な角度から、本藤ゼミの活動に貢献してくれそうな同志を選ぶのに議論を重ねに重ねて、新規8名が確定。

あとは卒業式、そして追いコン。年度末ギリギリまで本藤ゼミの活動は続きます。

文責:本藤貴康

2025年2月19日水曜日

模擬面接特別講座(広瀬氏招聘)

 2025.02.15

ロート製薬の本番プレゼンが終わって数日しか経っていませんが、就活特別セミナーを東経大キャンパスで開催しました(本当にづくづくイベントが多い)。

ゼミ生から日用品業界に関わりがあって、採用面接を数多くこなしている人事部長経験者の模擬面接をお願いされて、アクセンチュア時代の同期で、いまは東芝の人事に携わっている広瀬氏にお願いしました。アクセンチュアで広瀬氏は異例の速さでマネジャーに昇格した生粋の人事マン。その後、ジョンソンエンドジョンソン、サイマー・ジャパン、メトロなど外資系企業での様々な会社で人事と採用を経験してきた逸材です。

初めてだったのですが、本番と同様に、自己紹介もそこそこにいきなり模擬面接を3年生全員に対して行って、その後にそれぞれにフィードバック。更に全員集めてのレクチャーでした。

就活の何が難しいか。それは正解がないことなのです。様々な就活対策テキストが販売されていますが面接官によって内定者の顔ぶれは全く変わってきます。広瀬氏からは「肩ひじ張らずに、志望者にとっても会社を選ぶ意識で、立場は対等だという姿勢で臨んで大丈夫だと思います」という広瀬さんらしい温かなアドバイスで締めくくられました。

広瀬講座は来年度も開催したいという希望があったので、来年度も継続開催予定です。広瀬さんからの情報で、アクセンチュアの同期でほかにも世界的著名企業の現人事部長を聞いたので、その同期にも打診してみるね。

文責:本藤貴康

最強プレゼンセミナー(番外編)

 2025.01.30

ブログ報告が前後して申し訳ありません。入試関連業務でバタバタしていて💦

プレゼンには得意な人も不得意な人もいますが、社会人になってからプレゼンをする機会は経験を重ねていくにつれて増えていきます。そして、プレゼンの成否がプロジェクトの成否を左右するシーンはしばしば出会います。ボクもコンサルタント時代は当たり前にプレゼンが多かったのですが、シンクタンク時代は更に多くなって、大学教員になってからは授業と言う名のプレゼン業務の連続になっています。

とは言っても、正直なところ、いつまでたってもプレゼンに自信が持てるようにはならなかったりもします。ゼミ生にプレゼンの指導はするけどね。指導はするけど、自分のプレゼンに自信があるかないかというのとは別の話なのです(笑)

そんなある時、とある学内業務の説明を見事にプレゼンしていたプレゼンの神を発見したのです。某課の鈴木さん(仮名)です。ほかのゼミからの依頼があると学内業務に支障をきたすので、名前を伏せています。そして、鈴木さんのプレゼンセミナーを依頼したところ快諾頂き、今回のセミナーの運びとなりました。

そして45分のセミナーに15分の質疑応答でしたが秀逸の極致でした。ボクも勉強になりました。ゼミ生からも様々な質問が飛び交い、4年生にとっても大学時代でナンバーワンの講義だったのではないかと内心で感じてしまうほどでした。来年度からも毎年お願いすることになると思いますので、今回受けられなかったゼミ生は楽しみにしていてください(今回はセミナー当日の数日前に突如として具体化したため参加者は2年生中心でした)。

このセミナーのキーワードは「プレゼンは対話」。聞き手の人との対話を意識して臨んでみるといいですね。

文責:本藤貴康


ロート製薬コラボ企画 最終プレゼン!

 2025.02.13

今年度最後のコラボ企画は例年通りにロート製薬。

2025年2月13日にロート製薬東京オフィス会議室にて、いつもようにお馴染みの小玉部長の進行で行われました。ロート製薬からはプロダクト&ブランドマーケティング部から土橋様、HB事業開発部から仲吉様、本藤ゼミOBの宮澤萌木くんが審査員として臨席しました。

なぜか小玉部長のタイ旅行の紹介から始まりましたが、なんとなくロートのカルチャーを紹介されたあとに、各チームのプレゼンでした。今回からプロマネが代替わりして2年生が主導権を握って進める最初のコラボ企画でした。今回のテーマは「若年層のアイケア利用の向上」でした。

最初は「KUMA LANAI LAB」というタイトルで諏訪翔子(経営2年)がプレゼンター、メンバーは伊藤未來(経営2年)、稲葉駿樹(経営3年)、赤津亮成(経営3年)、森田夕輝(経営4年)、泉瀧珠羽(経営4年)でした。少し緊張した感じでプレゼンは始まりましたが、徐々に場の雰囲気に慣れて話せるようになったみたい。このチームは、眼精疲労に伴うクマ悩みを抱えるターゲットに内服薬を提案しました。慢性的なクマは点眼では治らないという認知促進をSNS広告、アテンションシール、POP、簡易什器で仕掛ける内容でした。


次は「美意識高インズ」というタイトルで阿部美風優(経営2年)がプレゼンター。メンバーは長谷川生也(経営2年)、横山華怜(経営3年)、田中理子(経営4年)、小林洸太(経営4年)でした。緊張しているんだろうけど、予想よりは落ち着いてプレゼンしてた印象。美風優なりに頑張ったと感じました。リセブランドが持つブランド価値に着目して、そこで美意識の高い若年男性がターゲット。データでは読めないインサイトに焦点をあてて、映える目力をトリガーとした各種プロモーションは挑戦的な提案でした。


その後はタイトルが「はいからこんで」とした横山晃玖(経営2年)で、メンバーは堀江里桜(経営2年)、田河美紀(経営3年)、清水響(経営3年)、福田太一(経営4年)、塚田彩加(経営4年)でした。晃玖はバチクソ緊張していて、見ている方がハラハラしちゃいましたが、何とか役割を果たしてくれました。内容は、カラコン利用者のインサイトを深掘りしました。とても素直にムリのない着眼点でストーリーが展開しており、最近注目度が高まっているナイトケアの生活提案という流れは納得しやすい内容でした。


最後が「リセット」のタイトルで水谷真大(経営2年)、メンバーは茂呂幸奈(経営2年)、崎間大輝(経営3年)、齋藤菜緒(経営3年)、石川翔大(経営4年)、榎本怜奈(経営4年)。プレゼンは原稿を見ずに、スクリーンまで出てパッションあるプレゼンで素晴らしかったですね。ここではマーケット・ポテンシャルは裸眼者に見出す方針を中間プレゼン前から想定していた点で興味深い着眼点でした。裸眼者とコンタクト装着者でクレンジングの方法が違う点を実演動画で説明しており、多くの点で新しいスタイルを試みてくれました。


今回からロート製薬との企画でも、他のコラボ企画と同様にプレゼン時間を15分から20分に延ばしました。15分で短いとゼミ生から言われていたのですが、20分になっても短かったようで時間はかなり押し気味でした。それでもプレゼン終了後にロート社員が議論をして、すべての提案が実現可能だと評価されながらも、最後の「リセット」チームが優勝チームに選ばれました。相変わらずロート製薬の企画は、営業色よりマーケティング色が濃くて楽しい企画でした。


これで4年生は本藤ゼミ全企画を終了しました。本藤ゼミ史上最強世代は、質疑応答でも喋りたがりが多かった(笑)。でも、最後の企画できっと多くのことを後輩たちに伝えられたんじゃないかと思っています。言葉では伝わらないことも…

興味のないことでも全力で目の前のミッションに取り組んでいるうちに見えてくるものがある。お客様のインサイトを深掘っていくとブレイクスルーが起きたりする。何よりもいつの間にか自分のモチベーションが高まっていることに気づいたりする。全力でコミットしないと感じることができない領域ってあるのよ。

冬企画が終わっても、ゼミ活動報告書の入稿締切が近づいていたり、追い出しコンパの準備が迫っていたり、つくづく本藤ゼミに没頭する生活になっちゃっているとは思うけど、それはそれで社会人になってからの原動力になるから付き合ってくれ(笑)

文責:本藤貴康

2025年1月16日木曜日

ロート製薬 中間プレゼン

 2024.01.16

期末試験期間に突入しているのですが、タイミング的に選択の余地がなくて、今日が冬企画ロート製薬の中間プレゼンを開催しました。ロート製薬様からは、キックオフと同様に、小玉部長と宮澤萌木くん(本藤ゼミOB)が大学に来訪してくれました。プレゼンをした後にロート製薬様からの質疑に対する応答でした。







現時点では、各チームまずまずの進捗でした。資料の完成がギリギリだったこともあり、プレゼンはもっとブラッシュアップしていきたいね。でも、2年生のデビュー戦だからね。本番に向けて励んでいこう!

もはや4年生のゼミコラボ参画は残り1か月を切ってきたので、2年も3年も最後の1か月はできる限り多くのことを教えてもらおうな。遠慮せずに、聞きたいことや相談したいことをそのまま聞きまくっていこう!

文責:本藤貴康